認知症介護に役立つ症状別対応方法
更新日:2022/01/05
記事監修
高知大学 医学部神経 精神科学教室 教授
數井 裕光 先生
もの忘れだけでなく、服薬拒否やせん妄など、認知症介護は様々な症状への対応が必要です。症状別に対応・介護方法をまとめています。
- 認知症によるもの忘れ(1.軽度)への対応法
- 認知症によるもの忘れ(2.中程度)への対応法
- 認知症によるもの忘れ(3.高度)への対応法
- 見当識障害とは?その症状と対応法
- 認知症による意欲低下(1.軽度)への対応法
- 認知症による意欲低下(2.中程度以上)への対応法
- 認知症による睡眠障害への対応法
- 認知症による妄想への対応法
- 認知症による徘徊への対応法
- 認知症による食事の拒否への対応法
- 認知症による入浴の拒否への対応法
- 認知症による服薬の拒否への対応法
- 認知症によるデイケア・介護サービスの拒否への対応法
- 認知症による夕暮れ症候群への対応法
- 認知症によるせん妄への対応法
- 認知症による興奮と暴力行為への対応法
- 認知症による認知機能の変動への対応法
- 認知症による幻覚や錯覚への対応法
- 認知症によるパーキンソン症状への対応法
- 認知症による自律神経障害への対応法
- アルツハイマー型認知症にみられる症状と適切な対応
- レビー小体型認知症にみられる症状と適切な対応
- 血管性認知症にみられる症状と適切な対応
- 前頭側頭型認知症にみられる症状と適切な対応